こんにちは。川口市から半径2kmの終活ガイドです。
ペット用オレンジダイヤモンドはペットの火葬灰(遺灰)から作るダイヤモンドです。ペットを火葬しない場合でも、毛髪や爪、首輪やいつも着ていた服をつかってダイヤモンドを作ることはできます。もちろん火葬灰と合わせて作ることもできます。値段は人間用もペット用も同じです。
ペットもオレンジダイヤモンドになれる
ペット用オレンジダイヤモンドはペットの火葬灰から作るダイヤモンドです。火葬しない場合でも、生前の毛髪や爪・首輪やいつも着ていた服をつかってダイヤモンドを作ることができます。
このサービス、もともとは故人様に手元供養で広まったのですが、もちろんペットにも応用できます。
お値段も故人様用と同じになります。
オレンジダイヤモンドのお値段
たとえば、オレンジダイヤモンド0.1ctの場合、
- ファンシーオレンジ0.1ctダイヤモンドが308,000円(税込)
- ジュエリー(ダイヤモンドをのせるリングやペンダント部分)
18Kイエローゴールド0.1CT用A001リング74,800円(税込) - この2つを加えて、総額382,800円(税込)。
※注意:2022年2月の価格表で試算
高い場合の値段も計算してみると、総額:約40万円弱~300万円になります。
オレンジダイヤモンドのラボも海外にある
日本国内にはラボの窓口が5つほどあります。オレンジダイヤモンドの窓口によっては、故人用の窓口をペット用と別にしている場合があります。オレンジダイヤモンドの場合は同じ窓口で問い合わせができます(わかりやすくていいですね)。
ペット用オレンジダイヤモンドでの注意
ペットの火葬灰からオレンジダイヤモンドを作るときは、火葬灰の量が少なくなるので注意が必要です。
各窓口によって必要な量の違いはありますが、オレンジダイヤモンドの場合、火葬灰100gあればダイヤモンドを作ることができます。
火葬灰にはダイヤモンドの原料になる炭素が1%くらい残っているので、約1gの炭素が取り出せる計算になります。その炭素1gが全部ダイヤモンドにできたとすると、なんと5カラットになります(1ct=0.2g)。
ペット用ファンシーオレンジダイヤモンド
天然のダイヤモンドで一番産出量が多いのは「褐色ダイヤモンド」で75%です。ダイヤモンドに色がつくのは、炭素の結晶の中に紛れ込む他の元素(微量の不純物)のせいです。
窒素が残っていると黄色系になります。褐色はさらに赤い色になる元素も残っている場合です。天然の褐色ダイヤモンドは、値段がつかないほど無価値になってしまいます。(それは稀少価値の問題です)
オレンジダイヤモンドの場合は、オレンジ色が「温かみのあるダイヤモンド」として親しまれています。
そして、紛れ込んだ他の元素の存在を、故人やペットの個性として感じる方も多いです。
ペット用カラーレスのダイヤモンド
純粋な炭素だけで作るとカラーレスのオレンジダイヤモンドになります。天然ダイヤモンドの場合は透明(カラーレス)ダイヤモンドのほうがグレードが高くなります。天然ダイヤモンドのグレードやお値段はダイヤモンドの希少価値によって決まります。オレンジダイヤモンドの場合でも透明(カラーレス)ダイヤモンドの製作は可能です。
ペット用ブルーとレッドのダイヤモンド
炭素結晶の中にホウ素が残っていると青色になります。天然ダイヤモンドで一番価値が高いのは、ピンクダイヤモンドです。ブルーダイヤモンドよりも産出量が少なくて希少価値が高いです。オレンジダイヤモンドにもファンシーレッドダイヤモンドがあります。
毛髪や爪、服からもできるペット用オレンジダイヤモンド
ペット用オレンジダイヤモンドを申し込むときに、一番注意が必要な点は「ペットの火葬灰の量」でした。
火葬した後の火葬灰が少ないことがあるからです。そのようなときは、いつも着せていた服や首輪、くしに残った毛髪や、爪切りのときにあつめた爪でもペットのオレンジダイヤモンドができます。火葬していない毛髪や爪・服は、かえって火葬灰で作るよりも、炭素の含有量が多いです。(たとえば火葬灰だと100gでも、毛髪だと6gで足りる)
オレンジダイヤモンドを申し込むときは、火葬灰をいれる容器(専用バッグ)にそれらを少しだけ詰めて送れば大丈夫です。
メモリアルダイヤモンド

メモリアルダイヤモンドのブランドハートイン・ダイヤモンドの窓口はこちらです。
ホームページ: heart-in-diamond.jp
メール:info@heart-in-diamond.jp
お電話:03-6555-3081
資料請求
メモリアルダイヤモンドの窓口も担当しています。わからないことがありましたらお問い合わせください。「資料を送ってください」とメールいただきましたら、他の窓口に負けない早さで対応させていただきます。
- メモリアルダイヤモンドの資料請求してみる
「資料を送ってください」だけで、大丈夫です。 - 疑問があればこのときに質問を入れるといいです。
「遺灰の量はどのくらい必要ですか?」「2つ申し込みしたいのですが」など - 郵送でカタログや資料が送られてきますので、ダイヤモンドの色と大きさ、ダイヤモンドをとりつけるジュエリー(リング/ペンダント)のデザインを選定します。
お急ぎのときはお電話も可能です(電話:03-6555-3081)。
窓口の探し方
窓口の会社は他にも5社程あります。信用できる窓口かどうか、納得して申し込まれることをオススメします。そのためには「カタログを送ってください」「遺骨はどのくらい必要ですか?」など簡単な問い合わせをして、窓口がどのように対応するか様子を見るといいです。
手続きの流れ(例)
- 「カタログを送ってください」
送り先住所・電話番号・連絡がつきやすいメールアドレスを伝えます。 - カタログ・お申し込み方法・ダイヤモンドの選定方法が届きます。
- ダイヤモンドとダイヤモンドをとりつけるリングやペンダントのデザインを選びます。
ダイヤモンドはカラーとカラットによって値段が違います。
ダイヤモンドの値段とリングやペンダントの値段を合計すると製作費用になります。 - 見積依頼をします。
見積書の金額でよかったら申し込みをします。 - 「申込書を送ってください」と、依頼します。
申込書に署名して送り返します。 - ご遺骨を送り出します。
お骨つぼごと送ることも、ご遺骨を申込書と一緒に送ることもできます。 - 振り込みします(半額を前払い)。
ダイヤモンドが届きます(半年かかるようです)。
(待っている間に、進捗状況の報告がときどき届きます) - 振り込みします(残りの金額を振り込みして完了です)。
- ダイヤモンドが届きます。
感想を投稿します。
まとめ|ペットもダイヤモンドになれる
ペット用オレンジダイヤモンドはペットの火葬灰から作るオレンジダイヤモンドでした。ペットを火葬しない場合でも、毛髪や爪、首輪やいつも着ていた服をつかってオレンジダイヤモンドを作ることができます。もちろん火葬灰も合わせて作ることも可能です。値段は人間用もペット用も同じです。